ご存知ですか?レンコンの効果。
2017年11月17日
こんにちは、エクステリア キシシタです。
今日、11月17日は「レンコンの日」です

なぜ、「レンコンの日」なのかというと。
1994年11月17日に茨城県土浦市に全国の蓮根産地が集まって「蓮根サミット」を開催したことが由来となっています。
レンコンは一年を通して売られているイメージですが、実はレンコンにも旬がの時期があります。
それは、まさにに今の時期で秋から冬にかけての寒い時期となっていて「レンコンの日」は旬になっている時期なんです。
レンコンは色々な料理に使え、とても便利です。
先端部分はほかの部分に比べて柔らかいのでサラダとの相性がいいそうです。

根本部分は一番歯ごたえがあって硬い部分なので、煮物に使われます。

また、先日の鼻水からの繋がりで・・・
「レンコン」の成分、効果をご存知ですか?
あまり聞いたことがないかもしれませんが、鼻水、鼻づまりには「レンコン」
が効果的だそうです。

レンコンを食べるのではなく、摩り下ろしたレンコンを絞ることによって出てくるレンコンの絞り汁を、鼻の穴に塗って15~20分ほど待つと鼻水や鼻づまりが治ってくるそうです。
さらにレンコンは花粉症の鼻水にも効果があるそうです。
「レンコン」には「ポリフェノール」が豊富に含まれているのですが、花粉症を和らげてくれる効果があるとされています。
また、ポリフェノール以外にも「ムチン」という物質が含まれています。
「ムチン」も胃腸のバランスを整えてくれることから、花粉症の体質を根本的に改善するといわれています。

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日、11月17日は「レンコンの日」です


なぜ、「レンコンの日」なのかというと。
1994年11月17日に茨城県土浦市に全国の蓮根産地が集まって「蓮根サミット」を開催したことが由来となっています。
レンコンは一年を通して売られているイメージですが、実はレンコンにも旬がの時期があります。
それは、まさにに今の時期で秋から冬にかけての寒い時期となっていて「レンコンの日」は旬になっている時期なんです。
レンコンは色々な料理に使え、とても便利です。
先端部分はほかの部分に比べて柔らかいのでサラダとの相性がいいそうです。

根本部分は一番歯ごたえがあって硬い部分なので、煮物に使われます。

また、先日の鼻水からの繋がりで・・・
「レンコン」の成分、効果をご存知ですか?
あまり聞いたことがないかもしれませんが、鼻水、鼻づまりには「レンコン」
が効果的だそうです。

レンコンを食べるのではなく、摩り下ろしたレンコンを絞ることによって出てくるレンコンの絞り汁を、鼻の穴に塗って15~20分ほど待つと鼻水や鼻づまりが治ってくるそうです。
さらにレンコンは花粉症の鼻水にも効果があるそうです。
「レンコン」には「ポリフェノール」が豊富に含まれているのですが、花粉症を和らげてくれる効果があるとされています。
また、ポリフェノール以外にも「ムチン」という物質が含まれています。
「ムチン」も胃腸のバランスを整えてくれることから、花粉症の体質を根本的に改善するといわれています。
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
寒いと鼻水が出るのはなぜ ?
2017年11月16日
こんにちは ♪ エクステリア キシシタ です (^^)/
毎年、寒くなってくると悩まされるのが・・・鼻水

風邪をひいてるわけでもないのになぜか外に出ると鼻水だけダラダラ・・・
なんなんでしょう?この現象は・・・
もう毎年のことなんで慣れきってしまってますが、それでもできることならなんとかしたいもの
そこで 「どうして寒いと鼻水が出るのか」 調べてみました♪
それは 「寒暖差」 にありました。
鼻は呼吸するところなので、寒いところで呼吸すれば、当然体の中に冷たい空気を取り込むことになります。
しかし、この冷たい空気をそのまま取り込むことはできません。
アイスとかキンキンに冷えたものを食べるのがお腹に負担が大きいのと同じようなもの、だと考えるとわかりやすいかと思います。
つまり、体の中に入れるためには、なるべく負担のかからないように、体温に近い温度で空気を取り入れたいんです。
そこで鼻の粘膜は、外からの空気を温めるために、血流量を増やして冷たい空気を温めます。
その時に、鼻水を分泌している腺も一緒に血流量がアップしてしまうため、鼻水腺も活発に働いてしまい、たくさん鼻水がでるというわけです。
症状がひどい場合は、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)といった名前が付きます。

鼻水の色が透明なのが大きな特徴です。
寒い時によく出る鼻水を思い出してみて下さい。たぶん透明でサラッとしてるはず!
ただし、アレルギーみたいな名前になっていますが、寒暖差による自立神経の乱れが大きな原因になるので、こちらの具体的な治療方法は特にないみたいです。
では対策は?
色々調べてみましたが、けっこう当たり前のことが多かったです(苦笑)
● マスクをする

● ネックウォーマーやマスクを鼻まで巻く

● 部屋と外の温度差を5℃以内にする
● ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくりと浸かる(免疫力を高める)

● ショウガなどの体を温める食べ物を食べる

豚のショウガ焼きなど・・・

基本的には冷たい空気にさらされないようにして、体を温めるのがポイントですね ♬
今回は、寒いと止まらなくなる鼻水の謎についてでしたが、いかがでしたか・・・
是非参考にしてみて下さいね(^_^)v
エクステリア 外構工事 のことでお悩みの事ありましたら
エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
毎年、寒くなってくると悩まされるのが・・・鼻水


風邪をひいてるわけでもないのになぜか外に出ると鼻水だけダラダラ・・・

なんなんでしょう?この現象は・・・
もう毎年のことなんで慣れきってしまってますが、それでもできることならなんとかしたいもの

そこで 「どうして寒いと鼻水が出るのか」 調べてみました♪
それは 「寒暖差」 にありました。
鼻は呼吸するところなので、寒いところで呼吸すれば、当然体の中に冷たい空気を取り込むことになります。
しかし、この冷たい空気をそのまま取り込むことはできません。
アイスとかキンキンに冷えたものを食べるのがお腹に負担が大きいのと同じようなもの、だと考えるとわかりやすいかと思います。
つまり、体の中に入れるためには、なるべく負担のかからないように、体温に近い温度で空気を取り入れたいんです。
そこで鼻の粘膜は、外からの空気を温めるために、血流量を増やして冷たい空気を温めます。
その時に、鼻水を分泌している腺も一緒に血流量がアップしてしまうため、鼻水腺も活発に働いてしまい、たくさん鼻水がでるというわけです。
症状がひどい場合は、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)といった名前が付きます。

鼻水の色が透明なのが大きな特徴です。
寒い時によく出る鼻水を思い出してみて下さい。たぶん透明でサラッとしてるはず!
ただし、アレルギーみたいな名前になっていますが、寒暖差による自立神経の乱れが大きな原因になるので、こちらの具体的な治療方法は特にないみたいです。
では対策は?
色々調べてみましたが、けっこう当たり前のことが多かったです(苦笑)
● マスクをする

● ネックウォーマーやマスクを鼻まで巻く

● 部屋と外の温度差を5℃以内にする
● ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくりと浸かる(免疫力を高める)

● ショウガなどの体を温める食べ物を食べる

豚のショウガ焼きなど・・・

基本的には冷たい空気にさらされないようにして、体を温めるのがポイントですね ♬
今回は、寒いと止まらなくなる鼻水の謎についてでしたが、いかがでしたか・・・

是非参考にしてみて下さいね(^_^)v
エクステリア 外構工事 のことでお悩みの事ありましたら
エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせ下さい!
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
飲み物、気にしてみました。
2017年11月15日
こんにちは! エクステリア キシシタ です♪
今日は、冷え性の私が、毎日の飲み物について、
何を飲めばいいか、気にしてみました。
調べたところによると・・・
私の大好きな緑茶は・・・実は体を冷やしやすい作用を持っているんだそう
緑茶は発酵させない不発酵茶。とうことで、寒い季節に冷え性の人が
何杯もというのは・・・ですが、緑茶は身体にいい成分もあるし、大好きなので
あったかーい緑茶をほどほどに飲もうと思います
では、身体を芯からあたためてくれる飲み物って?

やっぱり、しょうがを使った、しょうが湯や、しょうが紅茶は
有名ですよね。
紅茶のように、発酵させているお茶もいいそうで、
プーアール茶などもそうですね。
ただ、カフェインが気になる方は、
ほうじ茶や、黒豆茶、ごぼう茶などのお茶もいいそうです。
また、飲む点滴とも言われている、甘酒も身体をあたためて
くれるそうなので、美容にもよくて、身体もあたたまって、
元気になれるって最高ですね
もっと簡単なところでは、白湯!
白湯は、胃腸の調子を整えたり、冷えの不調を解消したり、、
継続して飲むことで、体温が上昇し、免疫力が高まるなど、
いいことたくさん!
会社での水分補給は、白湯時々緑茶にしようかな

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は、冷え性の私が、毎日の飲み物について、
何を飲めばいいか、気にしてみました。
調べたところによると・・・
私の大好きな緑茶は・・・実は体を冷やしやすい作用を持っているんだそう

緑茶は発酵させない不発酵茶。とうことで、寒い季節に冷え性の人が
何杯もというのは・・・ですが、緑茶は身体にいい成分もあるし、大好きなので
あったかーい緑茶をほどほどに飲もうと思います

では、身体を芯からあたためてくれる飲み物って?

やっぱり、しょうがを使った、しょうが湯や、しょうが紅茶は
有名ですよね。
紅茶のように、発酵させているお茶もいいそうで、
プーアール茶などもそうですね。
ただ、カフェインが気になる方は、
ほうじ茶や、黒豆茶、ごぼう茶などのお茶もいいそうです。
また、飲む点滴とも言われている、甘酒も身体をあたためて
くれるそうなので、美容にもよくて、身体もあたたまって、
元気になれるって最高ですね

もっと簡単なところでは、白湯!
白湯は、胃腸の調子を整えたり、冷えの不調を解消したり、、
継続して飲むことで、体温が上昇し、免疫力が高まるなど、
いいことたくさん!
会社での水分補給は、白湯時々緑茶にしようかな

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
こたつ寝は危険です!
2017年11月14日
こんにちは♬ エクステリア キシシタ です 
朝晩寒いですね~
この時期はこたつでぬくぬく ♪ あまりの気持ちよさに思わずウトウト・・・
いつの間にか寝てしまった!ってことありますよね。

しかし、こたつで寝ると風邪をひきやすくなる!とも言われています。
小さい頃 「こたつで寝ると風邪をひくからやめなさい!」 と、注意されたことはありませんか?
こたつは、下半身を重点的に温めるのに対し上半身は外に出た状態です。
これって下半身は暖かくても上半身はむしろ寒い状態とも言えます。
そんな状態で寝ると自律神経が乱れて体温調整機能が狂います。

その結果、風邪をひきやすくなるというわけです。
人には体温を一定に保つ機能があります。
熱いときは汗をかいて体温を下げようとし、寒いときは筋肉をぶるぶる震わせて体を温めようとします。
こういった反応は自律神経が働き、体温調節がうまくいってるからです。
そして、体の中でも下半身は外部から影響を受けやすいといわれています。
こたつで長時間寝ると下半身が温められるので、自律神経が働いて体を冷やそうと汗をかくようになります。
この汗をかくのが下半身だけならまだしも上半身を含めた全身に影響を及ぼすんですね。
こたつは下半身はぬくぬく!上半身は外に出ているので寒い状態!ただでさえ冷えている上半身に汗をかくことでさらに体を冷やしてしまう・・・
しかも汗をかくという事は体内の水分も減少する・・・その結果のどが乾燥する・・・
発汗でつかれやすくなる (+_+)
しかも冬に活動するインフルエンザ等のウイルスは乾燥した環境で活発になるので発汗によるのどの乾燥でインフルエンザに・・・

という事で、やはりこたつでのうたた寝は下半身だけが温められて自律神経が狂い、風邪をひきやすくなる!
でもまぁ、こたつ寝はあまりの気持ちよさにそのまま睡魔に誘われて寝るのが気持ちいい~~そこを跳ね除けてお布団を敷く!
なかなかのい気合いが必要ですね (笑)
でもでも、こたつのうたた寝は危険なので、眠気を感じたらお布団を敷いて寝るようにしましょう~


お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

朝晩寒いですね~

この時期はこたつでぬくぬく ♪ あまりの気持ちよさに思わずウトウト・・・

いつの間にか寝てしまった!ってことありますよね。

しかし、こたつで寝ると風邪をひきやすくなる!とも言われています。
小さい頃 「こたつで寝ると風邪をひくからやめなさい!」 と、注意されたことはありませんか?
こたつは、下半身を重点的に温めるのに対し上半身は外に出た状態です。
これって下半身は暖かくても上半身はむしろ寒い状態とも言えます。
そんな状態で寝ると自律神経が乱れて体温調整機能が狂います。

その結果、風邪をひきやすくなるというわけです。
人には体温を一定に保つ機能があります。
熱いときは汗をかいて体温を下げようとし、寒いときは筋肉をぶるぶる震わせて体を温めようとします。
こういった反応は自律神経が働き、体温調節がうまくいってるからです。
そして、体の中でも下半身は外部から影響を受けやすいといわれています。
こたつで長時間寝ると下半身が温められるので、自律神経が働いて体を冷やそうと汗をかくようになります。
この汗をかくのが下半身だけならまだしも上半身を含めた全身に影響を及ぼすんですね。
こたつは下半身はぬくぬく!上半身は外に出ているので寒い状態!ただでさえ冷えている上半身に汗をかくことでさらに体を冷やしてしまう・・・
しかも汗をかくという事は体内の水分も減少する・・・その結果のどが乾燥する・・・
発汗でつかれやすくなる (+_+)
しかも冬に活動するインフルエンザ等のウイルスは乾燥した環境で活発になるので発汗によるのどの乾燥でインフルエンザに・・・

という事で、やはりこたつでのうたた寝は下半身だけが温められて自律神経が狂い、風邪をひきやすくなる!
でもまぁ、こたつ寝はあまりの気持ちよさにそのまま睡魔に誘われて寝るのが気持ちいい~~そこを跳ね除けてお布団を敷く!
なかなかのい気合いが必要ですね (笑)
でもでも、こたつのうたた寝は危険なので、眠気を感じたらお布団を敷いて寝るようにしましょう~


お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
もうクリスマス♪
2017年11月13日
こんにちは♪ エクステリア キシシタ です
ハロウィンが終わり、11月に入ると店先にはもうクリスマス関連の
商品が並び始めましたね!
クリスマスツリー
に灯りがともると、なんとなく
ワクワクしちゃいます。

ユニバーサルスタジオジャパンでも、11月10日から来年1月8日まで、
「ユニバーサル・ワンダークリスマス」が始まりました!
早いもので、もう一年が終わろうとしています。
先日もご紹介した「おせち」も予約が始まったり、
「クリスマスケーキ」も予約が始まっていますね。

きっとあっという間に、大みそか
いまのうちに大掃除!とりかかってみてはどうでしょうか
寒さが厳しくなる前に、お庭のお手入れ、点検などをするのもいいと思います。
また、来年の2月~5月にかけてお庭を彩ってくれる、チューリップの球根を
植え付けるなら、11月の初旬ごろまでに、アネモネやスノードロップなどは
11月中に植え付けるといいですね。
エクステリア、外構工事のことなら、ぜひエクステリア キシシタまで
お気軽に、お問合せください!

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

ハロウィンが終わり、11月に入ると店先にはもうクリスマス関連の
商品が並び始めましたね!
クリスマスツリー

ワクワクしちゃいます。

ユニバーサルスタジオジャパンでも、11月10日から来年1月8日まで、
「ユニバーサル・ワンダークリスマス」が始まりました!
早いもので、もう一年が終わろうとしています。
先日もご紹介した「おせち」も予約が始まったり、
「クリスマスケーキ」も予約が始まっていますね。

きっとあっという間に、大みそか

いまのうちに大掃除!とりかかってみてはどうでしょうか

寒さが厳しくなる前に、お庭のお手入れ、点検などをするのもいいと思います。
また、来年の2月~5月にかけてお庭を彩ってくれる、チューリップの球根を
植え付けるなら、11月の初旬ごろまでに、アネモネやスノードロップなどは
11月中に植え付けるといいですね。
エクステリア、外構工事のことなら、ぜひエクステリア キシシタまで
お気軽に、お問合せください!
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は ポッキー&プリッツでパーティー♬
2017年11月11日
こんにちは ♪ エクステリア キシシタ です (^_^)v
今日は 11月11日!「ポッキー&プリッツの日」

なぜ、11月11日が 「ポッキー&プリッツの日」 なのかというと、食品メーカーの江崎グリコの製品であるポッキーやプリッツを6つに並べると111111に見える事が由来となっています。
「ポッキー&プリッツに日」については江崎グリコ株式会社によって
1999(平成11)年に制定された記念日なのです。
江崎グリコ株式会社によるとこの日を 「人気商品であるポッキーとプリッツをPRする」という事を目的とした記念日としています。
また、この時期が秋の行楽シーズンにあたることから、ポッキーとプリッツを楽しく食べてもらおうという願いも込められた記念日です。
そこで、お庭のデッキでポッキー&プリッツでパーティはいかがでしょう~~




気になるデッキありましたら
エクステリア キシシタ までお気軽にお問い合わせ下さい ♬

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は 11月11日!「ポッキー&プリッツの日」


なぜ、11月11日が 「ポッキー&プリッツの日」 なのかというと、食品メーカーの江崎グリコの製品であるポッキーやプリッツを6つに並べると111111に見える事が由来となっています。
「ポッキー&プリッツに日」については江崎グリコ株式会社によって
1999(平成11)年に制定された記念日なのです。
江崎グリコ株式会社によるとこの日を 「人気商品であるポッキーとプリッツをPRする」という事を目的とした記念日としています。
また、この時期が秋の行楽シーズンにあたることから、ポッキーとプリッツを楽しく食べてもらおうという願いも込められた記念日です。
そこで、お庭のデッキでポッキー&プリッツでパーティはいかがでしょう~~





気になるデッキありましたら
エクステリア キシシタ までお気軽にお問い合わせ下さい ♬
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
行ってきました!
2017年11月10日
こんにちは! エクステリア キシシタ です 
先週末、四国霊場八十八番札所 大窪寺 へ
行ってきました!

モミジが赤やオレンジに色づき、とてもきれいでした
、

本堂の前にある、大きなイチョウの木は、最後の一枝に
葉がついているくらいの状態で、残念ながら見ごろは過ぎていましたが、
黄色の葉が近くの屋根や木の根元に積もっていてきれいでした。

誰が持たせたのでしょう(^^)
さぬき市観光協会の 大窪寺 紅葉情報(11/6時点)によりますと、
やはり、イチョウは見ごろ終了
二天門前モミジは見ごろとなっています
大窪寺の紅葉は例年11月初旬~中旬ごろに見ごろを迎えるそうです。
今週いっぱいが、見ごろのピークになりそうとのことです!
エクステリア、外構工事のことなら、ぜひエクステリア キシシタまで
お気軽に、お問合せください!

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

先週末、四国霊場八十八番札所 大窪寺 へ
行ってきました!

モミジが赤やオレンジに色づき、とてもきれいでした

、


本堂の前にある、大きなイチョウの木は、最後の一枝に
葉がついているくらいの状態で、残念ながら見ごろは過ぎていましたが、
黄色の葉が近くの屋根や木の根元に積もっていてきれいでした。

誰が持たせたのでしょう(^^)
さぬき市観光協会の 大窪寺 紅葉情報(11/6時点)によりますと、
やはり、イチョウは見ごろ終了

二天門前モミジは見ごろとなっています

大窪寺の紅葉は例年11月初旬~中旬ごろに見ごろを迎えるそうです。
今週いっぱいが、見ごろのピークになりそうとのことです!
エクステリア、外構工事のことなら、ぜひエクステリア キシシタまで
お気軽に、お問合せください!
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
11月9日! 「119番の日」!
2017年11月09日
こんにちは! エクステリア キシシタ です!
今日、11月9日は 「119番の日」 です

電話番号 119 と 11月9日 の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは 1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災運動が始まりました。
秋の火災予防運動は 11月9日から11月15日の7日間です!

秋から冬にかけては、暖房機器や焚き火などいろいろな所で火気を使う機会が多くなり、空気も乾燥するなど火災が発生しやすい季節となります。
ということで、住宅火災 から命を守る 7つのポイント!3つの習慣・4つの対策
★ 火の用心7つのポイント! ★
● 家の周りに燃えやすいものを置かない。
● 寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。
● 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
● 風の強いときは、焚き火をしない。
● 子供には、マッチやライターで遊ばせない。
● 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
● ストーブには、燃えやすいものを近づけない。
★ 3つの習慣 ★
● 寝たばこは、絶対やめる。
● ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
● ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
★ 4つの対策 ★
● 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
● 寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
● 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を備える。
● お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
火災から身を守るには、火災について学ぶ機会を持つ、火災が発生しないように火災予防をする、火災が発生したときに慌てず行動できるように、火災発生時に何をするかを知っておく、など普段から防災意識を高めておくことが大切です。
日頃から火災予防意識を持ちながら、火災の発生しやすい時季は特に防災意識を高め、火災が発生しないように気を付けましょう!

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日、11月9日は 「119番の日」 です


電話番号 119 と 11月9日 の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは 1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災運動が始まりました。
秋の火災予防運動は 11月9日から11月15日の7日間です!

秋から冬にかけては、暖房機器や焚き火などいろいろな所で火気を使う機会が多くなり、空気も乾燥するなど火災が発生しやすい季節となります。
ということで、住宅火災 から命を守る 7つのポイント!3つの習慣・4つの対策

★ 火の用心7つのポイント! ★
● 家の周りに燃えやすいものを置かない。
● 寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。
● 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
● 風の強いときは、焚き火をしない。
● 子供には、マッチやライターで遊ばせない。
● 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
● ストーブには、燃えやすいものを近づけない。
★ 3つの習慣 ★
● 寝たばこは、絶対やめる。
● ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
● ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
★ 4つの対策 ★
● 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
● 寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
● 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を備える。
● お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
火災から身を守るには、火災について学ぶ機会を持つ、火災が発生しないように火災予防をする、火災が発生したときに慌てず行動できるように、火災発生時に何をするかを知っておく、など普段から防災意識を高めておくことが大切です。
日頃から火災予防意識を持ちながら、火災の発生しやすい時季は特に防災意識を高め、火災が発生しないように気を付けましょう!
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
人気のシンボルツリー♫
2017年11月08日
こんにちは、エクステリア キシシタです
今日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」ですが
こちらの「葉」の方で人気のシンボルツリーのご紹介です
まずはシマトネリコです。

小さくツヤのある葉が風になびく姿がとても軽やかで魅力的です。
シンボルツリーの代表とも言える存在です。
寒さにも比較的強く、常緑樹なので季節を問わず楽しむことができます。
いろんな庭に合わせやすいのもうれしいですね。
次はオリーブです。

独特の形をした葉とシルエットが印象的なオリーブです。
オリーブオイルの原料になるように食べられる実をつけることでも有名ですね。
洋風のお庭によく合うオリーブです。
最近人気のイロハモミジです。

モミジを代表する品種で、春の芽吹きから新緑、秋の鮮やかな紅葉と、四季を通じて美しい姿で魅せてくれます。
玄関前や坪庭など、目を引く場所に植えるいいですね。
葉が落ちた冬場は少し寂しい雰囲気になりますが、その分季節感も強く感じることができます。
いかがでしたか。
気になるシンボルツリーなどがありましたら、
エクステリア キシシタへお問合せください。

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

今日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」ですが

こちらの「葉」の方で人気のシンボルツリーのご紹介です



小さくツヤのある葉が風になびく姿がとても軽やかで魅力的です。
シンボルツリーの代表とも言える存在です。
寒さにも比較的強く、常緑樹なので季節を問わず楽しむことができます。
いろんな庭に合わせやすいのもうれしいですね。


独特の形をした葉とシルエットが印象的なオリーブです。
オリーブオイルの原料になるように食べられる実をつけることでも有名ですね。
洋風のお庭によく合うオリーブです。


モミジを代表する品種で、春の芽吹きから新緑、秋の鮮やかな紅葉と、四季を通じて美しい姿で魅せてくれます。
玄関前や坪庭など、目を引く場所に植えるいいですね。
葉が落ちた冬場は少し寂しい雰囲気になりますが、その分季節感も強く感じることができます。
いかがでしたか。
気になるシンボルツリーなどがありましたら、
エクステリア キシシタへお問合せください。
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
立冬です。
2017年11月07日
こんにちは、エクステリア キシシタです♫
今日は立冬ですね!

朝晩はめっきり涼しくなり・・・肌寒い日もありますが。
日中はまだまだ汗ばむ日もありますね
立冬とは・・・
毎年11月7日頃、もしくは11月7日から次の節気である「小雪」までの期間を指します。
立つ、という字には新しい季節が始まるという意味があることから、立冬は冬が始まる日とされています。
冬と呼ぶにはまだ何か足りない時期ではありますが、立冬を過ぎると霜が降り始め冬の様相が色濃くなってきます。
立冬は、冬支度を行うにはちょうどよい時期だと思います
本格的な寒さの前に冬の準備を進めていきましょう。

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は立冬ですね!

朝晩はめっきり涼しくなり・・・肌寒い日もありますが。
日中はまだまだ汗ばむ日もありますね

立冬とは・・・
毎年11月7日頃、もしくは11月7日から次の節気である「小雪」までの期間を指します。
立つ、という字には新しい季節が始まるという意味があることから、立冬は冬が始まる日とされています。
冬と呼ぶにはまだ何か足りない時期ではありますが、立冬を過ぎると霜が降り始め冬の様相が色濃くなってきます。
立冬は、冬支度を行うにはちょうどよい時期だと思います

本格的な寒さの前に冬の準備を進めていきましょう。
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp