この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

11月9日! 「119番の日」!

2017年11月09日

こんにちは! エクステリア キシシタ です!

今日、11月9日は 「119番の日」 です!!


電話番号 119 と 11月9日 の語呂合わせです。
自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
119番が誕生したのは 1927(昭和2)年です。
この日から秋の火災運動が始まりました。

秋の火災予防運動は 11月9日から11月15日の7日間です!


秋から冬にかけては、暖房機器や焚き火などいろいろな所で火気を使う機会が多くなり、空気も乾燥するなど火災が発生しやすい季節となります。

ということで、住宅火災 から命を守る 7つのポイント!3つの習慣・4つの対策うえ

★ 火の用心7つのポイント! ★

 ● 家の周りに燃えやすいものを置かない。
 ● 寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。
 ● 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
 ● 風の強いときは、焚き火をしない。
 ● 子供には、マッチやライターで遊ばせない。
 ● 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
 ● ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

★ 3つの習慣 ★

 ● 寝たばこは、絶対やめる。
 ● ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
 ● ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

★ 4つの対策 ★

 ● 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
 ● 寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
 ● 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を備える。
 ● お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

火災から身を守るには、火災について学ぶ機会を持つ、火災が発生しないように火災予防をする、火災が発生したときに慌てず行動できるように、火災発生時に何をするかを知っておく、など普段から防災意識を高めておくことが大切です。

日頃から火災予防意識を持ちながら、火災の発生しやすい時季は特に防災意識を高め、火災が発生しないように気を付けましょう!




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp





  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)お役立ち情報