この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

本に恋する季節です!

2017年11月06日

こんにちは! エクステリア キシシタ  ですニコニコ

〇〇の秋と言えば・・・
食欲の秋!芸術の秋!それから、スポーツの秋!に 実りの秋!
そして、読書の秋!


「読書の秋」にちなんで、

今日は 「読書週間」 について、ちょっと調べてみました。


タイトルにも載せたのですが、
本に恋する季節です! というのは、
2017・第71回 読書週間の標語です!
期間は、10/27(金) ~ 11/9(木)となっております。

『読書週間の歴史について』
戦後間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷跡がいたるところに
残っている中で、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という
決意のもと、出版社、取次会社、書店と公共図書館、
そして、新聞、放送のマスコミ機関も加わって、
11月17日から、第1回「読書週間」が開催されました。
その時の反響はすばらく、翌年の第2回からは、期間も
10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、
この運動は全国に拡がって行きました。
そして、『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、
日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
  (公益社団法人 読書推進運動協議会のホームページより一部抜粋)

子どものころから、学校でも、読書週間ってありましたよね。
でも、あまり深く考えることもなく、、大人になってしまいましたが、
歴史を知るということは、とてもいいことだなぁと思いました。

最近、本を読むことが楽しく感じるようになりましたピカピカ
香川ではまだ少ないかもしれませんが、おしゃれな本屋さんもあるみたいですね。
本屋さんに雑貨があったり、カフェがあって、飲みながら本が選べたり・・・

図書館でゆったり本を選んで、静かに過ごす時間もいいですね~スマイル



外構工事 エクステリア工事の事なら

エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせ下さい (^O^)/




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)お役立ち情報

大学いも (*^_^*)

2017年11月04日

こんにちは♪ エクステリア キシシタ です!

先日、資材置き場の横で、会長ご夫妻が大切に育てていた
『 さつまいも 』 をいただきました!


そこで、おやつに、大好きな 大学いも作りにチャレンジしてみようかなと思い、、
レシピをネットで検索してみると・・・
ありました!簡単なのが!ピカピカ
そこに書いてあったのは、
(材料)
さつまいも大(250gくらい)1個
油 大さじ3
砂糖 大さじ3
           以上!!
作り方も簡単!
さつまいもを乱切りにして、10分ほど水につけ、
水気をふいておく。
フライパンに、油と砂糖を入れて、
そこにさつまいもを並べて・・・、
ふたをして、火にかける。
最初中火で、パチパチ音が激しくなったら弱火で約10分。
さつまいもに、竹串がスッとささたら、砂糖がからむまで炒って、
表面にいい色がついて、カリッとしてきたら出来上がり!
これなら、手軽に作れそうですねハート
お子さんのおやつにもピッタリメロメロ

外構工事 エクステリア工事の事なら

エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせ下さい (^O^)/




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)エクステリア 香川お役立ち情報

おせち料理 弐の重です。

2017年11月02日

こんにちは、エクステリア キシシタ です♫

11月に入りましたね!

今年も残すところ・・・あと2か月。

10月30日に発信しましたおせち料理の第2段!!

弐の重のまめ知識ですピカピカ



弐の重[焼き物]

縁起のいい海の幸が中心です。

【ぶり】
ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚。ぶりで立身出世を願います。


【鯛】
「めでたい」にかけています。
姿もよく味もよい鯛は、江戸時代から「人は武士、柱は檜(ひ)の木、魚は鯛」といわれ、めでたい魚として祝膳には欠かせないものとされています。


【海老】腰が曲がるまで長生きできるように。


参の重[煮物]

山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるよう煮しめます。

【れんこん】
穴があいていることから、将来の見通しがきくように
【里芋】
子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄
【八つ頭】
頭となって出世をするように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄
【くわい】
大きな芽が出て「めでたい」、子球がたくさんつくので子孫繁栄
【ごぼう】
根を深く張り代々続く



いかがでしたか。

今のように冷蔵庫がなかった時代、本来のおせち料理は、保存がきくお料理がほとんどです。
日持ちがするという理由以外にも、年神様に静かに過ごしていただくため、台所で騒がしくしないという心配りも含まれていました。
また、かまどの神様に休んでいただくためや、神聖な火を使うのを慎むためともいわれています。
そして、年末年始、多忙な女性が少しでも休めるようにという配慮もあったかも知れません。

現代のおせちは、家族の好みのものを中心に、洋風や中華風の料理が入ったり、サラダのような生野菜が加わったりと、とても多彩になりましたが、先人のこうした知恵と心を大切にしながら、素敵な正月を迎えたいものですね。




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)お役立ち情報

香川県シェイクアウト

2017年11月01日

こんにちは! エクステリア キシシタ  です。

今日は、香川県シェイクアウト
(県民いっせい地震防災行動訓練)の実施日ですね。
時間は午前10時です。

そもそもシェイクアウトとは?ということで、調べてみました。

シェイクアウトとは、2008年に米国で考案された訓練で、
日本でも、2012年ごろから実施されるようになり、
年々参加者数をのばしています。

1か所に集まって行う訓練とは違い、実施時間を決めて
職場や学校、外出先など、それぞれがいる場所で行います。

大規模地震の発生時には、まず、自らの身は自らで守るという
「自助」が必要となるため、地震発生直後の、初動の重要性を
確認するのが目的です。

まず参加者は、訓練時刻になったら、机の下に隠れたり、身をかがめるなどの
安全確保行動を約1分行います。(主催者からの合図はありません)

この訓練に合わせて、避難訓練や、消火訓練、備蓄品の確認などの
「プラスワン訓練」も行って欲しいと、香川県のホームページにも書いてありました。
参加の仕方は香川県のホームページにも記載されていますが、
募集期間があるようですね。登録できるのは10月31日まででした汗


しかし、近い将来、発生が懸念される南海トラフ巨大地震。
登録していなくても、合図がなくても、自ら、常日ごろから、
いろいろな場所で、ここに自分がいるときにもし地震がきたら・・・
どうやって自分の身を守るか、どういった場所が安全なのか、
また、どういった場所が危険なのか・・・
考える癖をつけることは、とても大切なのではないでしょうか。


外構工事 エクステリア工事の事なら

エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせ下さい (^O^)/




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)お役立ち情報