この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

お彼岸です ✿

2017年09月21日

こんにちは スマイル エクステリア キシシタ  です!

今日は 9月21日! 昨日 20日からお彼岸に入りました。



「暑さ・寒さも彼岸まで」 といいますね!このお彼岸ごろになるとようやく暑かった夏の気温が落ち着いてくることが多いですね。

お彼岸は春と秋の年2回ありますが、2017年 秋のお彼岸の期間は 秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。

彼岸の入り ・・・    9月20日(水)

中日 秋分の日 ・・・ 9月23日(土)

彼岸明け ・・・     9月26日(火)

ちなみに 「お彼岸豆知識」 です!

お彼岸のお供えといえば 「おはぎ ぼたもち」

● 春は「ぼたもち」


● 秋は「おはぎ」


皆さんご存知の 「おはぎ」 ですが、春と秋とで呼び名が変わってきます。
とは言っても、もち米とあんこを使用した食べ物である事に違いはありません。

春は 「ぼたもち」 と呼び漢字で書くと 「牡丹餅」 、秋は 「御萩」 となります。
この呼び名は、それぞれの季節のお花から来ています。

では、「ぼたもち」 と 「おはぎ」 とでは何がいったい違うのでしょうか・・・。

一番の違いとしては 「あんこ」 にあります。
「こしあん」 なのが 「春のぼたもち」 「つぶあん」 なのが 「秋のおはぎ」 となります。
また、大きさにも一説あり、春は牡丹の花のように大きく丸く、秋は萩の花のように小さく上品に俵型と言われています。



なぜ、お彼岸に 「おはぎ」 「ぼたもち」 をお供えするのでしょうか?

お彼岸に 「おはぎ」 「ぼたもち」 をお供えする由来は、諸説ありますがその一つが、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。


また、「もち米」 と 「あんこ」 2つの物を 「合わせる」 言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を 「合わせる」 という意味もあるそうです。

お彼岸というご先祖様へと通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と昔は高級品であった砂糖を使用して、「おはぎ」 「ぼたもち」 を作りご先祖様へとお供えして、感謝の気持ちと一緒にいろいりな願いや祈りをお捧げしていたのでしょう。

時代は変わっていきますがご先祖様を大切に思い、お墓参りにでかけてご先祖様を供養しましょう スマイル


今日は、お彼岸豆知識でした ニコニコ

エクステリア工事 外構工事 の事なら エクステリア キシシタ まで お気軽のご相談下さい (^O^)/




お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp




  
  • LINEで送る


Posted by エクステリア キシシタ at 09:00Comments(0)エクステリア 香川