春だけじゃない!秋の花粉症にご注意!
2017年09月13日
こんにちは! エクステリア キシシタ です ♬
今日は、花粉症についてです。

つらい鼻炎を引き起こす花粉は、スギ花粉、ヒノキ花粉以外にもほぼ一年を通じて日本中で飛散しています。

花粉は春が一番・・・と思いがちですが、「秋の花粉症」 も要注意なのです
夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物にはキク科の ブタクサ や ヨモギ などがあり、全体の15%の人がこの季節に目や鼻の症状を訴えています。
秋の花粉の基本情報 (^^)
ブタクサ

時期 : 8月 ~ 10月
ヨモギ

時期 : 8月中旬 ~ 10月
カナムグラ

時期 : 8月下旬 ~ 10月
<特 徴>
秋の花粉症の原因であるキク科のブタクサやヨモギは、河原や公園、空き地など市街地にも多く生息しています。
秋の花粉症であることを自覚しないまま、ジョギングや散歩の際に吸い込んでしまい、症状を悪化させる例もあります!
スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎 (花粉症) の方は、秋の花粉症にもかかりやすいので、このような場所の近くを避けて歩くなど、適切に対処することが大切です。
では 春の花粉と秋の花粉にはどういった違いがあるのでしょうか ?
「通年病」 になりつつある花粉症ですが、原因となる植物によって症状はそれぞれ異なります。
春の スギ花粉 の場合は、花粉粒子が大きいため、鼻粘膜にたまりやすく、下気道への影響は少ないとされ、そのため春の花粉症は鼻水やくしゃみが代表的な症状とされています。
一方、秋の花粉症の原因のひとつ、ブタクサ花粉は、花粉の粒子が小さいため、気管に入ってぜんそくのような症状を引き起こすケースもあります。
季節を問わず、なんだか鼻がムズがゆい、鼻水とくしゃみがとまらない!など鼻ムズを感じたら早めの対処を !
では 対策として・・・今すぐできる花粉症ケア

● マスク ● マスクは吸い込む花粉の量を減らし鼻の症状を少なくさせる効果が期待されます。
● うがい ● うがいするこてで、のどに流れた花粉を除去しましょう。
● 洗顔 ● 外出から帰ってきた際には、洗顔を行い、顔についた花粉を落としましょう。
● 服をよく払う ● 外出先から帰ってきた際には、衣服の表面についた花粉をよく払いましょう。

ちょっとやりすぎ!?

まあやりすぎぐらいがちょうどいい・・・感じです
そこで洗濯物対策には・・・
LIXIL サニージュ

洗濯物が雨はもちろん!花粉も気にせず干せる!
おまけに ペットと一緒に日向ぼっこ ♬ 鉢植えのお花のお手入れ ♬
お気に入りの椅子を持ち出して読書をしたり・・・ ♪
いかがですか (^O^)
お庭の事 外構工事 エクステリア工事 の事なら
エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は、花粉症についてです。

つらい鼻炎を引き起こす花粉は、スギ花粉、ヒノキ花粉以外にもほぼ一年を通じて日本中で飛散しています。

花粉は春が一番・・・と思いがちですが、「秋の花粉症」 も要注意なのです

夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物にはキク科の ブタクサ や ヨモギ などがあり、全体の15%の人がこの季節に目や鼻の症状を訴えています。
秋の花粉の基本情報 (^^)


時期 : 8月 ~ 10月


時期 : 8月中旬 ~ 10月


時期 : 8月下旬 ~ 10月
<特 徴>
秋の花粉症の原因であるキク科のブタクサやヨモギは、河原や公園、空き地など市街地にも多く生息しています。
秋の花粉症であることを自覚しないまま、ジョギングや散歩の際に吸い込んでしまい、症状を悪化させる例もあります!
スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎 (花粉症) の方は、秋の花粉症にもかかりやすいので、このような場所の近くを避けて歩くなど、適切に対処することが大切です。

「通年病」 になりつつある花粉症ですが、原因となる植物によって症状はそれぞれ異なります。
春の スギ花粉 の場合は、花粉粒子が大きいため、鼻粘膜にたまりやすく、下気道への影響は少ないとされ、そのため春の花粉症は鼻水やくしゃみが代表的な症状とされています。
一方、秋の花粉症の原因のひとつ、ブタクサ花粉は、花粉の粒子が小さいため、気管に入ってぜんそくのような症状を引き起こすケースもあります。
季節を問わず、なんだか鼻がムズがゆい、鼻水とくしゃみがとまらない!など鼻ムズを感じたら早めの対処を !
では 対策として・・・今すぐできる花粉症ケア


● マスク ● マスクは吸い込む花粉の量を減らし鼻の症状を少なくさせる効果が期待されます。
● うがい ● うがいするこてで、のどに流れた花粉を除去しましょう。
● 洗顔 ● 外出から帰ってきた際には、洗顔を行い、顔についた花粉を落としましょう。
● 服をよく払う ● 外出先から帰ってきた際には、衣服の表面についた花粉をよく払いましょう。

ちょっとやりすぎ!?


まあやりすぎぐらいがちょうどいい・・・感じです

そこで洗濯物対策には・・・
LIXIL サニージュ

洗濯物が雨はもちろん!花粉も気にせず干せる!
おまけに ペットと一緒に日向ぼっこ ♬ 鉢植えのお花のお手入れ ♬
お気に入りの椅子を持ち出して読書をしたり・・・ ♪
いかがですか (^O^)
お庭の事 外構工事 エクステリア工事 の事なら
エクステリア キシシタ まで お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp