足裏ツボのマット購入しました ♪
2017年08月19日
こんにちは (^^)/ エクステリア キシシタ です ♪
朝来たら、事務所に・・・

なんと! 社長が夏バテ気味のみんなのためにと・・・

今日は 『足裏のツボ!マッサージ効果』 についてです
足裏マッサージで全身の健康管理しちゃいましょう
時々TVで罰ゲームとして、小さな石ころがちりばめられた床を歩かされているのを見かけます。
とても痛がっている様子がすごく面白いですよね (^O^)

『足裏は第二の心臓』 と聞いたことはありませんか ?
痛いけどクセになるマッサージ!
足裏マッサージで全身の血流を良くし全身ポカポカ
むくみもとれてスッキリ!ぜひ参考にしてみてください

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
朝来たら、事務所に・・・


なんと! 社長が夏バテ気味のみんなのためにと・・・


今日は 『足裏のツボ!マッサージ効果』 についてです

足裏マッサージで全身の健康管理しちゃいましょう

時々TVで罰ゲームとして、小さな石ころがちりばめられた床を歩かされているのを見かけます。
とても痛がっている様子がすごく面白いですよね (^O^)

『足裏は第二の心臓』 と聞いたことはありませんか ?
痛いけどクセになるマッサージ!
足裏マッサージで全身の血流を良くし全身ポカポカ

むくみもとれてスッキリ!ぜひ参考にしてみてください

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
おしゃれな立水栓&ガーデンパン
2017年08月18日
こんにちは! エクステリア キシシタ です
今日は、おしゃれな立水栓&ガーデンパンのご紹介です!
お家やお庭の雰囲気に合わせて選んでみませんか?
好みに合わせて、蛇口、水栓柱、ガーデンパンや水鉢を
それぞれ選ぶことができます。
豊富なデザイン、カラーからお選びいただけます!
今日は、ほんの一部、組み合わせ例をご紹介します♪











いかがですか?
お好みの組合せはありましたか?
まだまだご紹介出来ていない商品がたくさんあります。
是非、エクステリア キシシタ までお問合せください♫

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

今日は、おしゃれな立水栓&ガーデンパンのご紹介です!
お家やお庭の雰囲気に合わせて選んでみませんか?
好みに合わせて、蛇口、水栓柱、ガーデンパンや水鉢を
それぞれ選ぶことができます。
豊富なデザイン、カラーからお選びいただけます!
今日は、ほんの一部、組み合わせ例をご紹介します♪
いかがですか?
お好みの組合せはありましたか?
まだまだご紹介出来ていない商品がたくさんあります。
是非、エクステリア キシシタ までお問合せください♫
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
空気もインテリアもエコカラットできれいに ♪
2017年08月17日
こんにちは
エクステリア キシシタ です !
お盆休みもあけ、残暑にむけて活動再開!・・・
とはなかなかいかず、少々夏バテ気味ですが・・・

今日も一日頑張っていきたいと思います
さて、本日は うれしい空気と暮らしをつくる壁材 内装壁タイル

『エコカラット』 です ♬
まず 『エコカラット』 とは・・・
空気を美しく整える インテリア壁材 です。
季節をとわず快適な湿度を保ち、気になるニオイや有害な物質も低減します。
デザインも豊富なので、空間コーディネートも自由自在 ♪
新築・リーフォームに おすすめ です
★ ポイント 1 ★ 調湿機能 ちょうどいい湿度!

季節だけでなく、1日の中でも天候や気温によってめまぐるしく変化する室内温度。
エコカラットなら、1年を通し快適な湿度を保てます
★ ポイント 2 ★ 脱臭機能 においスッキリ!



家のにおいの正体は、様々な生活臭の集まりだといわれています。
エコカラットは、それぞれのにおいの原因となる成分を吸着し、根本から脱臭・軽減します!
★ ポイント 3 ★ VOC吸着機能 有害物質フリー!

空気中に漂っているかもしれない、家具や他の建材などから揮発した有害物質。
エコカラットは、それらを吸着・低減し、家族が安心して過ごせる空間をつくります
★ ポイント 4 ★ 余分な湿気をたっぷり吸収

冬の暖房により、起こりやすい結露を抑え、イヤな湿気をエコカラットが吸収!
部屋干しによるジメジメの解消にも効果が期待できます
★ ポイント 5 ★ シンプルなお手入れ お掃除が楽!

湿度もにおいも有害物質も吸着しますが、水と汚れはNO!
汚れやすい水回りのお手入れも簡単!

おまけに、優れた調湿機能を持ちながらも水を吸収しにくいので、水拭きOK!
玄関!リビング!和室!トイレ!寝室!子供部屋 !・・・こんな感じ・・・
■■■ 玄関 ■■■

■■■ リビング ■■■

■■■ 和室 ■■■

■■■ トイレ ■■■

■■■ 寝室 ■■■

■■■ 子供部屋 ■■■

うれしい空気と暮らしをつくる壁材
『エコカラット』
壁に張るだけで調湿・脱臭・VOC吸着し、大きな大きな笑顔が広がっていきます
エコカラットでのリフォームはいかがですか・・・
エクステリア キシシタ がお手伝いさせていただきます
お気軽にお問い合わせ下さい (^_^)

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

お盆休みもあけ、残暑にむけて活動再開!・・・
とはなかなかいかず、少々夏バテ気味ですが・・・


今日も一日頑張っていきたいと思います

さて、本日は うれしい空気と暮らしをつくる壁材 内装壁タイル

『エコカラット』 です ♬

空気を美しく整える インテリア壁材 です。
季節をとわず快適な湿度を保ち、気になるニオイや有害な物質も低減します。
デザインも豊富なので、空間コーディネートも自由自在 ♪
新築・リーフォームに おすすめ です

★ ポイント 1 ★ 調湿機能 ちょうどいい湿度!

季節だけでなく、1日の中でも天候や気温によってめまぐるしく変化する室内温度。
エコカラットなら、1年を通し快適な湿度を保てます

★ ポイント 2 ★ 脱臭機能 においスッキリ!



家のにおいの正体は、様々な生活臭の集まりだといわれています。
エコカラットは、それぞれのにおいの原因となる成分を吸着し、根本から脱臭・軽減します!
★ ポイント 3 ★ VOC吸着機能 有害物質フリー!

空気中に漂っているかもしれない、家具や他の建材などから揮発した有害物質。
エコカラットは、それらを吸着・低減し、家族が安心して過ごせる空間をつくります

★ ポイント 4 ★ 余分な湿気をたっぷり吸収

冬の暖房により、起こりやすい結露を抑え、イヤな湿気をエコカラットが吸収!
部屋干しによるジメジメの解消にも効果が期待できます

★ ポイント 5 ★ シンプルなお手入れ お掃除が楽!

湿度もにおいも有害物質も吸着しますが、水と汚れはNO!
汚れやすい水回りのお手入れも簡単!

おまけに、優れた調湿機能を持ちながらも水を吸収しにくいので、水拭きOK!
玄関!リビング!和室!トイレ!寝室!子供部屋 !・・・こんな感じ・・・

■■■ 玄関 ■■■

■■■ リビング ■■■

■■■ 和室 ■■■

■■■ トイレ ■■■

■■■ 寝室 ■■■

■■■ 子供部屋 ■■■

うれしい空気と暮らしをつくる壁材
『エコカラット』
壁に張るだけで調湿・脱臭・VOC吸着し、大きな大きな笑顔が広がっていきます

エコカラットでのリフォームはいかがですか・・・

エクステリア キシシタ がお手伝いさせていただきます

お気軽にお問い合わせ下さい (^_^)
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
エクステリアとLED
2017年08月16日
こんにちは、エクステリア キシシタです
昨日に続き、灯りつながりで・・・。
最近、よく使用されているLED電球のお話です。
電球には、LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯があります。
LEDとは、発光ダイオードという半導体の名称です。
発光ダイオードというのは、電気を流すと発光する半導体です。


照明をLED電球に変えるとどれだけ電気代はお得になるの?
値段の元はとれるの?と、疑問に思います!
では・・・。
電球を購入します
●100円の白熱電球を10年使った場合
20~40回交換が必要なため、購入コストは6,000円~12,000円
●1,000円の電球型蛍光灯を10年使った場合
2回交換が必要のため、購入コストは2,000円
●2000円のLED電球を10年使った場合
買い替えなしのため、購入コストは2,000円
購入コスト面では、LED電球は白熱電球に比べると4,000円~1万円もお得になることがわかります。
2,000円のLED電球を購入しても、1~2年で購入コスト分の元がとれることになります。
電気代ではどうでしょう
白熱電球を1年間使用した場合の電気代4,257円
電球型蛍光灯を1年間使用した場合の電気代867円
LED電球を1年間使用した場合の電気代615円
(白熱電球の消費電力を54W、電球型蛍光灯の消費電力を11W、LED電球の消費電力を7.8Wとして計算。1日8時間使用したとして、1Kwhあたり27円で計算しています。)
LED電球と電球型蛍光灯の電気代は大きく変わりませんが、白熱電とLED電球を比べると、年間の電気代が3,642円もお得になります。
電気代から見ると、1年以内で十分LED電球の購入コストの元をとることができます。
LED電球は、白熱電球と比べると寿命面、購入コスト面、電気代全ての面でメリットを得られることがわかりますね。
LED電球と電球型蛍光灯では、購入コスト面、電気代面ではあまり変わりは見られませんが、寿命面ではLED電球は10年以上交換いらずというメリットを持ちます。LED電球は総合的に見て、他の電球よりもお得になることがわかりました。
LEDの照明器具はエクステリアでも多く使用されるようになりました。
表札灯、門灯、ガーデンライトと種類も多く販売されています。

エクステリアの照明のことなら
エクステリア キシシタ
までお問合せください

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
昨日に続き、灯りつながりで・・・。
最近、よく使用されているLED電球のお話です。
電球には、LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯があります。
LEDとは、発光ダイオードという半導体の名称です。
発光ダイオードというのは、電気を流すと発光する半導体です。


照明をLED電球に変えるとどれだけ電気代はお得になるの?
値段の元はとれるの?と、疑問に思います!
では・・・。

●100円の白熱電球を10年使った場合
20~40回交換が必要なため、購入コストは6,000円~12,000円
●1,000円の電球型蛍光灯を10年使った場合
2回交換が必要のため、購入コストは2,000円
●2000円のLED電球を10年使った場合
買い替えなしのため、購入コストは2,000円

2,000円のLED電球を購入しても、1~2年で購入コスト分の元がとれることになります。

白熱電球を1年間使用した場合の電気代4,257円
電球型蛍光灯を1年間使用した場合の電気代867円
LED電球を1年間使用した場合の電気代615円
(白熱電球の消費電力を54W、電球型蛍光灯の消費電力を11W、LED電球の消費電力を7.8Wとして計算。1日8時間使用したとして、1Kwhあたり27円で計算しています。)
LED電球と電球型蛍光灯の電気代は大きく変わりませんが、白熱電とLED電球を比べると、年間の電気代が3,642円もお得になります。
電気代から見ると、1年以内で十分LED電球の購入コストの元をとることができます。
LED電球は、白熱電球と比べると寿命面、購入コスト面、電気代全ての面でメリットを得られることがわかりますね。
LED電球と電球型蛍光灯では、購入コスト面、電気代面ではあまり変わりは見られませんが、寿命面ではLED電球は10年以上交換いらずというメリットを持ちます。LED電球は総合的に見て、他の電球よりもお得になることがわかりました。
LEDの照明器具はエクステリアでも多く使用されるようになりました。
表札灯、門灯、ガーデンライトと種類も多く販売されています。

エクステリアの照明のことなら
エクステリア キシシタ
までお問合せください

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
灯りに癒されたい!
2017年08月15日
こんにちは! エクステリア キシシタ です
先日、通行料が無料になったばかりの屋島で(駐車場料金は必要ですが)
香川大学高松観光振興プロジェクトの皆さんによる
2017屋島山上ちょうちんカフェ
が、8/11から9/9の毎週金、土の期間限定(9/2は除く)でオープンしたそうです。
1000年以上前、四国八十八か所参りの奉納提灯をルーツに
発生したといわれる 讃岐提灯の灯りを使ったカフェだそうです。

屋島山上からの夜景や、瀬戸内海とその島々、夕日が沈んでいく風景、
そして学生たちの想いがつまった、讃岐提灯の灯り、どれをとっても癒されること
間違いなしですよね♫
今回はカフェということで、讃岐提灯の灯りや屋島からの夜景とともに、
おいしいお料理をいただけるそうなので、ぜひ、行ってみたいと思います!
お家でも、間接照明やキャンドルを使って、灯りの演出をすることで
癒されますよね。
お庭や、アプローチも、ガーデンライトで演出することで
癒しの空間になります。



想像するだけでも、楽しくなってきますね

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

先日、通行料が無料になったばかりの屋島で(駐車場料金は必要ですが)
香川大学高松観光振興プロジェクトの皆さんによる
2017屋島山上ちょうちんカフェ
が、8/11から9/9の毎週金、土の期間限定(9/2は除く)でオープンしたそうです。
1000年以上前、四国八十八か所参りの奉納提灯をルーツに
発生したといわれる 讃岐提灯の灯りを使ったカフェだそうです。

屋島山上からの夜景や、瀬戸内海とその島々、夕日が沈んでいく風景、
そして学生たちの想いがつまった、讃岐提灯の灯り、どれをとっても癒されること
間違いなしですよね♫
今回はカフェということで、讃岐提灯の灯りや屋島からの夜景とともに、
おいしいお料理をいただけるそうなので、ぜひ、行ってみたいと思います!
お家でも、間接照明やキャンドルを使って、灯りの演出をすることで
癒されますよね。
お庭や、アプローチも、ガーデンライトで演出することで
癒しの空間になります。
想像するだけでも、楽しくなってきますね

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
夏休みの工作!(^^)! 第二弾 ペットボトルけん玉 ♪
2017年08月14日
こんにちは (=^・^=) エクステリア キシシタ です 
夏休みももう後半・・・子供たちの宿題もそろそろ終盤戦です
一番 面倒な工作 自由研究に お役立ち
一日でできるペットボトル工作!第二弾!『ペットボトルけん玉』
をご紹介したいと思います ♪

★ 用意するもの ★
■ ペットボトル 2本
■ カッター
■ ビニールテープ
■ はさみ
■ ガチャガチャのカプセル
■ たこ糸

★ ① ★
ペットボトルの上から数センチを切って、切り口をまっすぐにします。

★ ② ★
切り口にビニールテープをはります。

★ ③ ★
2本のペットボトルのキャップをビニールテープでくっつけます。

★ ④ ★
カプセルに糸を通して、糸が抜けないように内側に大きな玉むすびを作って、カプセルをとじます。

★ ⑤ ★
ほんたい側の糸はじをペットボトルにむすびます。

★ できあがり !
★

ペットボトルに飾りつけをしたり、いろんな大きさのけん玉を作るのもおもしろいよ
ペットボトルで作る 『むかしの遊び道具のけん玉』
ぜひ作ってみてください (^_^)/

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

夏休みももう後半・・・子供たちの宿題もそろそろ終盤戦です

一番 面倒な工作 自由研究に お役立ち

一日でできるペットボトル工作!第二弾!『ペットボトルけん玉』
をご紹介したいと思います ♪

★ 用意するもの ★
■ ペットボトル 2本
■ カッター
■ ビニールテープ
■ はさみ
■ ガチャガチャのカプセル
■ たこ糸

★ ① ★
ペットボトルの上から数センチを切って、切り口をまっすぐにします。

★ ② ★
切り口にビニールテープをはります。

★ ③ ★
2本のペットボトルのキャップをビニールテープでくっつけます。

★ ④ ★
カプセルに糸を通して、糸が抜けないように内側に大きな玉むすびを作って、カプセルをとじます。

★ ⑤ ★
ほんたい側の糸はじをペットボトルにむすびます。

★ できあがり !


ペットボトルに飾りつけをしたり、いろんな大きさのけん玉を作るのもおもしろいよ

ペットボトルで作る 『むかしの遊び道具のけん玉』
ぜひ作ってみてください (^_^)/
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
家庭菜園。
2017年08月12日
こんにちは、エクステリア キシシタです
暑い日が続きますが・・・。夏バテなどされていませんか?
しっかりとミネラル入りの水分を取り、しっかり栄養を取らないといけないですね!
この時期はトマトやキューりなどの夏野菜がおいしいです
夏野菜は5月に種まきをすると、この時期にたくさん収穫出来ます。
5月は種まきのピークです。植える野菜もたくさんあります。
5月を過ぎるとすぐに梅雨の時期で、育苗時の水やりの管理が大切になってきます。




今この時期に種まきが適している野菜は 人参、大根、ジャガイモや小松菜、ミズナなどがあります。
8月は1年で一番気温が高い時期です。管理が大変なので気温上昇にも強い野菜がおススメです!

いかでしたか?
ベランダのプランターでも育つ野菜もたくさんあります。

一度、家庭菜園やってみませんか

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

暑い日が続きますが・・・。夏バテなどされていませんか?
しっかりとミネラル入りの水分を取り、しっかり栄養を取らないといけないですね!
この時期はトマトやキューりなどの夏野菜がおいしいです

夏野菜は5月に種まきをすると、この時期にたくさん収穫出来ます。
5月は種まきのピークです。植える野菜もたくさんあります。
5月を過ぎるとすぐに梅雨の時期で、育苗時の水やりの管理が大切になってきます。




今この時期に種まきが適している野菜は 人参、大根、ジャガイモや小松菜、ミズナなどがあります。
8月は1年で一番気温が高い時期です。管理が大変なので気温上昇にも強い野菜がおススメです!

いかでしたか?
ベランダのプランターでも育つ野菜もたくさんあります。

一度、家庭菜園やってみませんか

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
エコに涼しく!グリーンカーテン♫
2017年08月11日
こんにちは、エクステリア キシシタです
夏野菜を頂きました

夏野菜といえば……?
多くの人がその名を答えるであろうゴーヤ。
きゅうりやトマトと並んですっかり夏の味として定着しましたね。
しかし、ゴーヤは食べるだけではなく、日差しよけとしても使うことが可能なんですよ。
皆さんご存知のゴーヤカーテンです
窓辺に作っておくと、葉っぱのグリーンが夏の日差しに映えてとてもキレイです。
インテリアとしても使え、収穫時期が来たら食べることができる便利なゴーヤカーテン、作ってみませんか?

アサガオでのカーテンも風物詩ですね!

どんどん花が開いてくると、明るく華やかになりますね

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

夏野菜を頂きました


夏野菜といえば……?
多くの人がその名を答えるであろうゴーヤ。
きゅうりやトマトと並んですっかり夏の味として定着しましたね。
しかし、ゴーヤは食べるだけではなく、日差しよけとしても使うことが可能なんですよ。
皆さんご存知のゴーヤカーテンです

窓辺に作っておくと、葉っぱのグリーンが夏の日差しに映えてとてもキレイです。
インテリアとしても使え、収穫時期が来たら食べることができる便利なゴーヤカーテン、作ってみませんか?

アサガオでのカーテンも風物詩ですね!

どんどん花が開いてくると、明るく華やかになりますね

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
夏休みの工作に!(^^)! ペットボトル風車!
2017年08月10日
こんにちは ★ エクステリア キシシタ です ❤
お庭でこんなことありませんか?
芝生の真ん中に何かが掘り返した土の山

犯人は・・・そう!モグラです!


せっかくのお庭の芝生・・・こんな事が多々続いては心穏やかではありませんよね (*_*)
『モグラだって生きている・・・』 のは分かっているけど・・・
やはり せっかく一面緑になってきた芝生をダメにするモグラ ・・・
緊急対策が必要です
ここで、ペットボトルをリサイクル
【モグラ避け風車】 を作ってみよう
★ 材料 ★
■ 500mIペットボトル (6角形or8角形が作りやすい)
■ 針金ハンガー
■ カッター
■ 千枚通し(キリ)
■ ペンチ
■ マーカー、ビニールテープなど

★ 作り方 ★
①
ペットボトルの底に針金ハンガーが通るくらいの穴をあけます。

②
ペットボトルのふたに、針金ハンガーが通るくらいの穴をあけます。

③
下記の写真の赤線のように、ペットボトルを切ります。残りの面も同じように切ります。

④
切った部分をななめに立たせて、6枚の羽根を作ります。

⑤
針金ハンガーをのばします。

⑥
ペットボトルのふたをしめて、針金ハンガーを通します。

⑦
底がわのハンガーをおりまげて、ペットボトルがぬけないようにします。

⑧
ふたがわのハンガーを直角に曲げます。

⑨
できあがり ♬
針金やテープなどで棒にしっかり固定してね

★ 油性ペンで模様を描いたり、シールなどでかざりをつけても OK
1リットルや1.5リットルのペットボトルでもためしてみよう
モグラ撃退&夏休みの工作に・・・!(^^)!
是非、チャレンジしてみてください (^O^)/

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
お庭でこんなことありませんか?
芝生の真ん中に何かが掘り返した土の山


犯人は・・・そう!モグラです!


せっかくのお庭の芝生・・・こんな事が多々続いては心穏やかではありませんよね (*_*)
『モグラだって生きている・・・』 のは分かっているけど・・・
やはり せっかく一面緑になってきた芝生をダメにするモグラ ・・・
緊急対策が必要です

ここで、ペットボトルをリサイクル

【モグラ避け風車】 を作ってみよう

★ 材料 ★
■ 500mIペットボトル (6角形or8角形が作りやすい)
■ 針金ハンガー
■ カッター
■ 千枚通し(キリ)
■ ペンチ
■ マーカー、ビニールテープなど

★ 作り方 ★
①
ペットボトルの底に針金ハンガーが通るくらいの穴をあけます。

②
ペットボトルのふたに、針金ハンガーが通るくらいの穴をあけます。

③
下記の写真の赤線のように、ペットボトルを切ります。残りの面も同じように切ります。

④
切った部分をななめに立たせて、6枚の羽根を作ります。

⑤
針金ハンガーをのばします。

⑥
ペットボトルのふたをしめて、針金ハンガーを通します。

⑦
底がわのハンガーをおりまげて、ペットボトルがぬけないようにします。

⑧
ふたがわのハンガーを直角に曲げます。

⑨
できあがり ♬
針金やテープなどで棒にしっかり固定してね


★ 油性ペンで模様を描いたり、シールなどでかざりをつけても OK

1リットルや1.5リットルのペットボトルでもためしてみよう

モグラ撃退&夏休みの工作に・・・!(^^)!
是非、チャレンジしてみてください (^O^)/
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
比べてみよう!昔のお家と今のお家!
2017年08月09日
こんにちは
エクステリア キシシタ です!
今日は、昔のお家と今のお家の 【フェンス】 についてです。
最近のお家は、開放的なフェンスが主流になっていますが、以前は、四方をブロック塀で囲まれたお家が多くみられました。
昔のブロック塀・・・■ がっちり囲うブロック塀 ■

大人の肩の高さまであるブロックの内部には、鉄筋が入っており、風通しと装飾を兼ねた「透かしブロック」 が入ってます。
一見頑丈でお家を守ってくれそうなブロック塀ですが、実は防犯上の問題が・・・
高いブロック塀は中に不審者が入っても、外からも中からも見えずらい
しかも 地震や劣化により崩れる事もあり 危険
今のフェンス・・・■ 見通し良く開放的なフェンス ■

最近のお家は、フェンスをつけない家庭もあるほど開放的 ♪
フェンスがある場合も、低い位置で、スリットなど見通しの良いものが主流です。
中から見えやすく、外から見えにくいスリットなら、さらに防犯性アップ
お家の向きを考慮してつければ、プライバシーも守られます
ブロック塀は、光や風の通すフェンスへと移り変わってきたのです (^_^)
ブロック塀から見通しの良いフェンスに・・・
フェンス工事 エクステリア工事 の事なら
エクステリア キシシタ
まで・・・(^_^)v

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp

今日は、昔のお家と今のお家の 【フェンス】 についてです。
最近のお家は、開放的なフェンスが主流になっていますが、以前は、四方をブロック塀で囲まれたお家が多くみられました。


大人の肩の高さまであるブロックの内部には、鉄筋が入っており、風通しと装飾を兼ねた「透かしブロック」 が入ってます。
一見頑丈でお家を守ってくれそうなブロック塀ですが、実は防犯上の問題が・・・
高いブロック塀は中に不審者が入っても、外からも中からも見えずらい

しかも 地震や劣化により崩れる事もあり 危険



最近のお家は、フェンスをつけない家庭もあるほど開放的 ♪
フェンスがある場合も、低い位置で、スリットなど見通しの良いものが主流です。
中から見えやすく、外から見えにくいスリットなら、さらに防犯性アップ

お家の向きを考慮してつければ、プライバシーも守られます

ブロック塀は、光や風の通すフェンスへと移り変わってきたのです (^_^)
ブロック塀から見通しの良いフェンスに・・・
フェンス工事 エクステリア工事 の事なら
エクステリア キシシタ
まで・・・(^_^)v
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : kishishita_1392_2@yahoo.co.jp