パスタの日♫

2019年10月25日

こんにちは♪ エクステリア キシシタ ですニコニコ

エクステリア全般、タイル、レンガ、ブロック建設工事のことなら

当店におまかせくださいピカピカ
下
エクステリア キシシタ HP


今日10月25日は世界パスタデーですレストラン
パスタの日♫
パスタの日♫

なぜ10月25日が「世界パスタデー」なのかというと、1995(平成7)年10月25日にイタリアで第1回世界パスタ会議が開催されたことが由来となっていて、1998年に制定された記念日となっているそうです。

パスタの歴史はとても古く、すでに古代ローマではパスタの原型となる料理が食べられていたそうです。
小麦の生産は当時から行われていたため、これを粥状に煮込んだ「プルス」というものがパスタの起源となったとされています。


日本でパスタが庶民的なものになったのは戦後のことでしたが、実は江戸時代のころにパスタが日本に持ち込まれたこともあったそうです。
初めてパスタを見た江戸時代の日本人によって「うどんのようなもの」と書かれた書物も残っているそうです。

そして、みんな大好きなナポリタンピカピカ
実は日本が発祥のパスタだとされているんです。

 ナポリタンはケチャップで味付けをする庶民の代表的な味のパスタですが、パスタの本場であるイタリアではこのようなパスタは食べていないようです。

パスタの日♫
戦後でありGHQの統治下にあった日本ではあまり食材もそろえることが出来なかったのですが、米軍が軍用食として使っていたパスタに、簡単な味付けをして手軽な食材で食べられるように考えられたのがナポリタンだったそうです。
実際に味付けはケチャップと塩コショウだけだったそうで、その素朴な味わいがいまだに日本人の舌を惹き付けているのでしょうね。

パスタの本場であるイタリアにはパスタに関する法律があるって知っていますか?
実はイタリアには「デュラム小麦のセモリナを100%使わないといけない」という法律が記されています。
パスタの日♫
パスタの日♫

 デュラムというのは小麦の品質を表す言葉であり、セモリナは粗粒粉という意味であるため、つまり一定品質以上の小麦の粗粒粉を使わなければそれはパスタとして認められないということなんです。
「デュラム小麦のセモリナ100%」でなければ「パスタ」と名乗ることすら許されないという、パスタの本場らしい厳格な法律でした。


外構工事からタイル工事まで。
エクステリア キシシタ にお任せください!
パスタの日♫
パスタの日♫
地図 https://goo.gl/maps/SUsU8kXnzJU2
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp


  • LINEで送る

同じカテゴリー(お役立ち情報)の記事画像
三木町 ラーメン庵 福一本陣 ♪
アウトドアリビングでティータイム ♪
えっ!一日で!!
いいコト体験プレゼント!
王様のブランチでも紹介されました!
ミントの日!
同じカテゴリー(お役立ち情報)の記事
 三木町 ラーメン庵 福一本陣 ♪ (2020-03-18 09:00)
 アウトドアリビングでティータイム ♪ (2020-03-17 09:00)
 えっ!一日で!! (2020-03-16 09:00)
 いいコト体験プレゼント! (2020-03-12 09:00)
 王様のブランチでも紹介されました! (2020-03-11 09:00)
 ミントの日! (2020-03-10 09:00)

Posted by エクステリア キシシタ at 09:00│Comments(0)お役立ち情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パスタの日♫
    コメント(0)