どんな対策をしていますか ~防災の日~
2017年09月01日
こんにちは! エクステリア キシシタ です。
今日は『 防災の日 』ですね。

防災の日は、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
また、例年この時期は、台風の襲来が多いとされているため、
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
最近では、台風は遠く離れていても、それに伴う大気の影響などで、
局地的にゲリラ豪雨になり、川が氾濫したり、土砂災害が発生したり、
雷が多く発生したり、竜巻がおこったり・・・
日ごろから情報収集して、備えをしておかないといけないと思うことが
多々ありますね。
自分が住んでいる地域が、どのような地形で、どんな災害が予想されるのか
など、各自治体が作成している、ハザードマップなどを利用して、
家族で、対策を考えるといいと思います。

例えば、弊社のある高松市ですと、
地域コミュニティ別ハザードマップには・・・・・
津波浸水想定図、河川重要水防区域、地すべり・急傾斜地崩壊危険個所、
土石流危険区域、土石流危険渓流流域を掲載しているそうです。
他にも、ため池ハザードマップ氾濫浸水地域や、河川浸水想定区域図、
高潮浸水想定区域図などもあるので、確認してみるといいですね。
また、自分の家のまわりで、もう古くなって危険だなという箇所がないか、チェックしてみてください。
ブロック塀など、経年劣化していたり、今までの地震で亀裂が入っていたり。

そういうところは崩れやすく大変危険です。
早めに気づき、対策をしておきましょう。
エクステリア キシシタでは、ブロックやフェンスなど
外構工事に関するご提案をしております。
お気軽にご相談くださいね。

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
今日は『 防災の日 』ですね。

防災の日は、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
また、例年この時期は、台風の襲来が多いとされているため、
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
最近では、台風は遠く離れていても、それに伴う大気の影響などで、
局地的にゲリラ豪雨になり、川が氾濫したり、土砂災害が発生したり、
雷が多く発生したり、竜巻がおこったり・・・
日ごろから情報収集して、備えをしておかないといけないと思うことが
多々ありますね。
自分が住んでいる地域が、どのような地形で、どんな災害が予想されるのか
など、各自治体が作成している、ハザードマップなどを利用して、
家族で、対策を考えるといいと思います。

例えば、弊社のある高松市ですと、
地域コミュニティ別ハザードマップには・・・・・
津波浸水想定図、河川重要水防区域、地すべり・急傾斜地崩壊危険個所、
土石流危険区域、土石流危険渓流流域を掲載しているそうです。
他にも、ため池ハザードマップ氾濫浸水地域や、河川浸水想定区域図、
高潮浸水想定区域図などもあるので、確認してみるといいですね。
また、自分の家のまわりで、もう古くなって危険だなという箇所がないか、チェックしてみてください。
ブロック塀など、経年劣化していたり、今までの地震で亀裂が入っていたり。

そういうところは崩れやすく大変危険です。
早めに気づき、対策をしておきましょう。
エクステリア キシシタでは、ブロックやフェンスなど
外構工事に関するご提案をしております。
お気軽にご相談くださいね。
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。