新米の季節♫
2018年10月16日
こんにちは
エクステリア キシシタ です!

食欲の秋ですね~
お店で「新米」という字を見ると、
思わずふっくら白い炊き立てのご飯を想像してしまいます!

日ごろから、なるべく地元でとれた食材を使いたいと思っている私。
今日は、香川で作られているお米の一つ、
「おいでまい」について調べてみると、
うどん県の県産品紹介ポータルサイト「LOVEさぬきさん」で、
「おいでまい」について紹介されていましたので、すこしご紹介します。
おいでまいとは、讃岐弁でいらっしゃいという意味ですが、
香川で生まれた新米を多くの人に食べに来てほしいという
願いをこめて名づけられたそうです。
おいでまいは、さまざまな特徴がありますが、特に顕著なのは、
米粒の綺麗さ。
玄米の粒に丸みがあり、粒ぞろい。炊飯すると、米の色が明るく
艶があり、味にくせがなく、どんな料理にも合うそう。
粘りと味はこしひかりに近いものがあるそうです。
2002年から、県の農業試験場で、食味が良く温暖化に対応できる
新品種の開発を進め、食味と品質の良い「あわみのり」を母に、
食味が良い「ほほえみ」を父に人工交配して生まれたのが、
「おいでまい」なのだそうです。
本格的に栽培の始まった、平成25年産、その翌年の平成26年産、平成28年産のおいでまいは、
一般社団法人日本穀物検定協会が毎年実施している
「米の食味ランキング」で新潟県魚沼産コシヒカリ等と同じ最高ランクの「特A」
の評価を受けたそうです。
お米のことを知って食べるとまた一味違うかもしれませんね
お庭の外構、エクステリアのことなど、お気軽にご相談くださいね♪

お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp


食欲の秋ですね~

思わずふっくら白い炊き立てのご飯を想像してしまいます!

日ごろから、なるべく地元でとれた食材を使いたいと思っている私。
今日は、香川で作られているお米の一つ、
「おいでまい」について調べてみると、
うどん県の県産品紹介ポータルサイト「LOVEさぬきさん」で、
「おいでまい」について紹介されていましたので、すこしご紹介します。
おいでまいとは、讃岐弁でいらっしゃいという意味ですが、
香川で生まれた新米を多くの人に食べに来てほしいという
願いをこめて名づけられたそうです。
おいでまいは、さまざまな特徴がありますが、特に顕著なのは、
米粒の綺麗さ。
玄米の粒に丸みがあり、粒ぞろい。炊飯すると、米の色が明るく
艶があり、味にくせがなく、どんな料理にも合うそう。
粘りと味はこしひかりに近いものがあるそうです。
2002年から、県の農業試験場で、食味が良く温暖化に対応できる
新品種の開発を進め、食味と品質の良い「あわみのり」を母に、
食味が良い「ほほえみ」を父に人工交配して生まれたのが、
「おいでまい」なのだそうです。
本格的に栽培の始まった、平成25年産、その翌年の平成26年産、平成28年産のおいでまいは、
一般社団法人日本穀物検定協会が毎年実施している
「米の食味ランキング」で新潟県魚沼産コシヒカリ等と同じ最高ランクの「特A」
の評価を受けたそうです。
お米のことを知って食べるとまた一味違うかもしれませんね

お庭の外構、エクステリアのことなど、お気軽にご相談くださいね♪
お電話でのお問い合わせ 0120-93-4568
営業時間 9時~18時 [定休日・日曜]
香川県高松市牟礼町大町1392番地2
mail : ex_kishishita_1392_2@yahoo.co.jp